加賀友禅とは

 

加賀友禅は江戸元禄の頃、宮崎友禅斎によって始められたと言われ、現在まで引き継がれてきた伝統です。

 

江戸時代の加賀友禅は武士階級や豪商の婦人たちの晴れ着で、庶民が着れるようなものではありませんでした。

  

京友禅の華美さに比べると加賀友禅は武家風の落ち着きがあり、育んできた風土などが彩色や柄などに大きく影響しています。

 

 

 

加賀友禅の特徴は大きく分けて5つあります

 

・絵画調で自然や古典をモチーフにしている

 

・「臙脂(えんじ)・黄土・藍・草・古代紫」の加賀五彩を基調としている

 

・「虫食い」の技法が用いられている

 (虫食い…自然の葉が虫に食べられているように、葉の模様にも同じく虫が食べたようにする彩色)

 

・「先ぼかし」の技法が用いられている

 (先ぼかし…外側から内側に向かってだんだん薄くなるような彩色)

 

・金加工や刺繍は基本的に用いない

 

 

 

加賀友禅の工程

 

加賀友禅はたくさんの工程から成っており、それぞれの工程で職人がいます。 

 

 図案下絵→糊置き→地入れ→彩色→仮蒸し→中埋め→地染め→本蒸し→水元→完成 となります。

 

  私たち作家(模様師)が担当するのは、

 
・紙に図案を描く (図案
    
・図案を着物に写し取る。(下絵
  
・糊が置かれた着物に彩色をする。(彩色)        
 
と大きく三つの作業があります。
 
 

下絵

図案を描いた紙の上に生地を置き、下から照明器具等で照らし、模様を描いていきます。この時、露草のしぼり汁を使って描いていきます。この汁は水で洗うと消えてしまうため、水元の際に糊と一緒に洗い流されます。

 

 

糊置き

下絵の線の上に‘のり’を置いていきます。

生クリームを出すときに使うしぼりのずっと小さいものを使います。この‘のり’の線によって僅かな盛り上がりが出来、防染になります。

そして、より緻密な彩色ができるようになります。 

 

彩色

柄の部分に色を挿していきます。

使う染料の色は工房によって特徴があります。

工房久恒では10色の原色の中から色を調合して、

彩色しています。

 

 

地染め

地色を染めていることろです。

地染めは専門の職人さんに出し、お願いします。

加賀友禅は模様の彩色を先にして、その部分は伏せて最後に地染めをします。